1255件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2023-03-13 令和 5年第2回定例会(第3号 3月13日)

(2)県内平均に比べ、新川地区黒部市は訪問看護ステーション施設数利用者数が少ないが、原因をどのように考えておられるか、また、潜在的な利用希望者数についてはどのように考え、把握しているか伺います。              〔市民福祉部長 霜野好真君挙手〕 ○副議長柴沢太郎君) 市民福祉部長霜野好真君。              

立山町議会 2023-03-01 令和5年3月定例会 (第2号) 本文

人口が減少する中、他の市町村も移住定住促進を図っていると伺っていますが、町では移住定住促進とその希望者に対してどのような施策を考えているのかを伺います。  2問目、農業従事者の減少する中での農業後継者不足について。  年々農業従事者高齢化のため減少する中、農家の方々は大変困っているのが現状です。農業法人でも高齢化で大変苦労されていると伺っています。  

黒部市議会 2022-12-13 令和 4年第7回定例会(第3号12月13日)

本市においては、まとまった受講希望者があった平成24年、26年、令和元年出張講習会を公民館にて開催しており、受講にかかる費用の一部を市が補助しております。  今後も引き続き受講希望の要望があれば、講習会実施について検討してまいりたいと考えております。                〔2番 野村康幸挙手〕 ○副議長柴沢太郎君) 2番、野村康幸君。                

黒部市議会 2022-12-12 令和 4年第7回定例会(第2号12月12日)

6月議会で回答いただきましたが、市内児童数が年々減少している中で、登録率増加傾向にあるため、利用希望者は過去5年間は600人程度で、今後も横ばいで推移すると見込んでいるということでありました。  しかし、本市放課後児童クラブ支援員なり手不足や運営の問題、スペースの確保等、今後継続していくための課題が多いように思われます。

高岡市議会 2022-12-02 令和4年12月定例会(第2日目) 本文

本市も様々な施策を打っておられますが、情報を発信しキャッチするために、3つ目質問として、企業移住希望者空き家マッチングを図ってはと考えますが、見解をお聞かせください。  大きな項目3つ目は、デジタル化についての質問です。  今や1人1台となっているデジタル機器の代表的なものはスマートフォンですが、世代間で差が出ています。

黒部市議会 2022-09-14 令和 4年第5回定例会(第3号 9月14日)

今後、中山間地市内外から移住希望者、定住希望者があった場合、市はどのような支援を準備しているかというのをお伺いいたします。              〔産業振興部長 高野 晋君挙手〕 ○議長木島信秋君) 高野部長。              〔産業振興部長 高野 晋君起立〕 ○産業振興部長高野 晋君) お答えいたします。  

高岡市議会 2022-09-05 令和4年9月定例会(第5日目) 本文

次に、新型コロナウイルスワクチン接種事業費について、集団接種検討状況はとの質疑に対し、オミクロン株対応ワクチンについては2回目接種完了者全員を対象としており、接種希望者は非常に多いと思われる。各医療機関個別接種対応をいただくことになるが、週末の土日に接種を希望される方も多いと想定され、集団接種の会場は必要であると考えている。

黒部市議会 2022-09-05 令和 4年第5回定例会(第1号 9月 5日)

(4)今後、中山間地区で市外・県外からの移住希望者があった場合、当市はどの様      な支援体制を準備しているのか伺う。  2 第2次黒部総合振興計画後期基本計画等について   (1)市民が自由に参加できる「黒部未来会議」を開催し、出された意見を総合振      興計画後期基本計画に取り入れるとしているが、これまでに3回開催されどの      様な意見が出されたのか伺う。

高岡市議会 2022-09-03 令和4年9月定例会(第3日目) 本文

本市においても、移住希望者が気軽に相談できる体制づくりや、定期的に施策を振り返り、効果のあったものはさらに伸ばし、成果がいま一つだった施策は改善を図るなど、部局を超えた密な連携が必要であると考えます。  そこで質問をいたします。移住促進のため、現在、各部署連携はどのように行われているのでしょうか、教えていただきますようにお願いをいたします。